■STK2mv64CCをモバイルバッテリーで使用するときの機器構成です。
今までの記述で、やっとモバイルバッテリーでSTK2mv64CCが使える状態になりました。
これで、ノートパソコンと同様に、自宅以外でも携帯して仕様出来るようになります。
その時の機器構成を、改めてまとめておきます。
・本体:Intel STK2mv64CC。
・モバイルバッテリーAnker PowerCore II 10000 (10000mAh PowerIQ 2.0 フル充電で、6時間は十分連続動作します。
・スピーカー:アマゾンオリジナルBluetoothスピーカー(生産終了品)。
小型軽量で、音声の遅延の少ないBluetoothスピーカーを探さないとなりませんね。
・キーボード:E-win折りたたみBluetoothキーボード。
新製品で、新しく購入しました。
かなり使い易いですし、軽量です。
・ディスプレーのダミー:CompuLab Display Emulator。
■STK2mv64CCの起動方法。
これで、STK2mv64CCが携帯用PCとして使えるようになりました。
■使い心地
・Bluetoothスピーカーと、Bluetoothキーボードでは、音声の遅延が多少出ます。
例えば、文字入力の場合、最初の一文字が時々音飛びします。
これがどうしても気になる方は、USBのオーディオ変換コネクタを使って、3.5ステレオケーブルで、スピーカーを接続すれば、完全に音飛びは解消します。
でも、このSTK2mv64CCには、USB Aタイプのポートが一つしか有りません。
USBハブの必要が出てきますね。
やはり、このSTK2mv64CCのコストパホーマンスは悪いですね。
これならば、I3の「インテル Compute Stick BOXSTK2M3W64CC」の方が良いかも知れません。
初めに書いたVANGOODも少し動作がゆっくりですが、かなりコストパホーマンスはよいですね。
メールやネット検索だけをするのであれば、VANGOODで十分だと思います。
以上でStickPCのレポートを終わりたいと思います。