PC-Talker7の読み上げ辞書の登録

【PC-Talker7の読み上げ辞書の登録】

スクリーンリーダーを使い始めると、変な読み方をする熟語の読みがあることに気がつくと思います。
特に読み方が難しい、人名などに多くありますね。
最近のスクリーンリーダーが使っている音声エンジンでは、以前に比べて読み上げ辞書が充実していますので、一般の文章では、あまり違和感を感じません。
医学用語の熟語も、よく使うものは、正確に発音するようになりました。
しかし「有鉤骨」(ユウコウコツ)などのレベルになりますと、駄目ですね。
それと、法律や哲学などのジャンルの特殊な用語、現在の流行の短縮された語句などは、正確に読み上げません。
そこで、これらの自分でよく使う、専門用語や人の名前などを、正確に読み上げるように、PC-Talker7の「読み上げ辞書」に、読みを登録する方法を書きます。

1.[F12]キーを押してAOKメニューを開きます。
[F12]キーでAOKメニューが開かない場合は、次のようにします。
a.[Windows]キーを押してスタートメニューを出して、[上カーソル]キーを押して「すべてのプログラム メニュー」を選択して[右カーソル]キーを押します。
b.[上下カーソル]キーで「AOKメニュー」を選択して[Enter]キーを押します。

2.AOKメニューが開いたら、[上下カーソル]キーを押して「MySupport」を選択して[Enter]キーを押します。

3.[上下カーソル]キーで「ツール」を選択して[Enter]キーを押します。

4.[上下カーソル]キーを押して「読み辞書の編集」を選択して[Enter]キーを押します。
「読み辞書の編集」の画面が開きます。

5.[Alt]キーを押して「操作 F トップメニュー」のプルダウンメニューで[上下カーソル]キーを押して、「追加 F2」を選択して[Enter]キーを押します。
ショートカットキーの[F2]キーを押しますと速く開いて便利です。

6.「熟語のエディット」と音声ガイドがあります。
ここに、読み上げたい熟語を入力します。
(登録したい語句が、どこかに書いてあるのであれば、その語句を範囲指定してコピー、貼り付けをすれば間違いなく入力が出来ます。この操作を「コピーペースト」と言います、略して「コピペ」と若い人は言っています。)

7.[Tab]キーを一度押します。
「読みのエディット」と音声ガイドがあります。
ここに、上で書いた熟語の「読み」を入力します。
読みの語句は、全角のカタカナで入力した方がアクセントが良くなるようです。
「有鉤骨」などの時の読みは「ゆうこうこつ」とひらがなで書くのではなくて、「ユーコーコツ」とカタカナと長音を使うと読みのアクセントが良くなります。

8.読みを入力したら[Tab]キーを押して行き「登録のプッシュボタン」を選択して[Enter]キーを押します。

9.「読み辞書の編集」を終了するのには、[Alt]キーを押してメニューバーの「操作」のプルダウンメニューで[上下カーソル]キーを押して、「終了」を選択して[Enter]キーを押します。
ショートカットキーは[Alt+F4]キーです。

10.「読み辞書の編集の情報メッセージ 登録内容に変更があります。辞書を構築して終了します。 エンターは はい Nは いいえ エスケープは キャンセル」と音声ガイドがありますので[Enter]キーを押します。

11.まだ「MySupport」が開いていますので[Alt+F4]キーを押して終了します。

12.まだ、AOKメニューが開いていますので[Esc]キーを押して閉じます。

英単語の読みを登録する場合は、登録する英単語を半角の英文字で書きます。
早速、上の行で登録する語句が出てきましたね。
「英文字」は「ヒデフミアザ」と読みますので、コピーペーストをして「エーモジ」で登録をしておきましょう。


 前の項目へ   Dゼミ講座へ戻る   次の項目へ