ホームネットワークの作り方

Windows7では、WindowsXPの時と違って、簡単に家庭内のネットワークが作れるようになりました。
これを作っておくと、家庭内の複数のWindows7パソコンで、フォルダーやファイル、プリンターなどの共有が簡単にできます。

■新しくホームネットワークを作る

新しいホームネットワークを作るのにはWindows7の「Windows7 Home Premium」以上のバージョンが必要になります。
ネットブックなどの小さなパソコンにインストールされている「Windows7 Starter」では新しい設定が出来ません。
ただし、すでに「ホームグループ」が作られていれば参加してフォルダーやファイル、プリンターなどの共有は出来ます。
条件は、家庭内に複数のパソコンが有って、同時に無線やケーブルでインターネットが出来る事です。

1.まず、Windows7 Home Premium以上のバージョンがインストールされたパソコンが、インターネットに接続していることを確認して下さい。

2.[Windows]キーを押してスタートメニューを出します。

3.[右カーソル]キーを一度押して[下カーソル]キーで「コントロール パネル」を選択して[Enter]キーを押します。

4.コントロール パネルで[上下左右カーソル]キーで「ネットワークと共有センター」を選択して[Enter]キーを押して開きます。
(コントロールパネルの表示は小さいアイコン表示にして置いて下さい)

5.[Tab]キーを数回押して「ネットワークの種類: ホーム ネットワーク」になっていることを確認して下さい。
「ホーム ネットワーク」になっていない場合は[上下カーソル]キーで「ホームネットワーク」を選択して下さい。

6.[Tab]キーを一度押すと「ホームグループの状態: 作成準備完了」と音声ガイドがあると思いますので[Enter]キーを押します。

7.次のような音声ガイドがあります。
「ホームグループのメッセージ
Windows 7 を実行している他のホーム コンピューターとの共有 現在、ネットワーク上にホームグループはありません。
ホームグループを利用すると、Windows 7 を実行している他のコンピューターとファイルやプリンターを共有できます。
デバイスにメディア コンテンツをストリーム配信することもできます。
ホームグループはパスワードによって保護され、ユーザーはそのグループで共有するものをいつでも選択できます。
ホームグループの作成 エンターは キャンセル」

8.上記では「キャンセル」が選択されていますので[左右カーソル]キーで「ホームグループの作成」を選択して[Enter]キーを押します。
「ホームグループ」の作成ウィザードが開きます。

9.[Tab]キーで移動しますと共有されるフォルダーを次のように読み上げます
「ピクチャ チェック」
「ドキュメント チェックなし」
「ミュージック チェック」
「プリンター チェック」
「ビデオ チェック」
「ドキュメント」だけは初期値ではチェックが付いていませんので[Space]キーを押してチェックを入れます。
これによりドキュメントフォルダーに保存されたデータの共有が出来ます。

10.[Tab]キーで「次へ」を選択して[Enter]キーを押します。

11.次のメッセージが出ます。
「ホームグループの作成のメッセージ
ホームグループの作成 Windows 7 を実行している他のホーム コンピューターとの共有
ホームグループを利用すると、Windows 7 を実行している他のコンピューターとファイルやプリンターを共有したり、デバイスにメディア コンテンツをストリーム配信したりできます。
ホームグループはパスワードによって保護され、ユーザーはそのグループで共有するものをいつでも選択できます。
エンターは キャンセル」

12.しばらく時間がかかりますが(私の場合は20秒ぐらい)[Tab]キーを押すと次の音声ガイドが有れば成功です。
「完了(&F) ウィザードを完了します。」
もう一度[Tab]キーを押すと「このパスワードを書き留めてください: 12345678」
(このパスワードは実際とは違います)
と音声ガイドが有りますので[Ctrl+C]キーで設定されたパスワードをコピーして[Ctrl+V]キーでエディタなどに貼り付けて保存して置いて下さい。
このパスワードは後で自分好みに変更することが出来ます。

13.[Tab]キーで「完了(&F) ウィザードを完了します。」を選択して[Enter]キーを押します。

これで「ホームグループ」という名前の「ホーム ネットワーク」が作られました。


■ホームグループのパスワードの変更

自分のわかりやすいパスワードに変更をして置くと、後で他のパソコンを「ホームグループ」に参加させるときに簡単です。

1.スタートメニューを開き[右カーソル]キーを一度押してから[下カーソル]キーで「コントロールパネル」を選択して[Enter]キーを押します。

2.[上下左右カーソル]キーで「ホームグループ」を選択して[Enter]キーを押します。

3.[Tab]キーを押して行き「パスワードの変更...」を選択して[Enter]キーを押します。

4.次のメッセージが出ます。
「ホームグループのパスワードの変更のメッセージ
ホームグループのパスワードの変更 ホームグループのパスワードを変更すると、すべてのユーザーの接続が切断されます
パスワードを変更するときは、ホームグループのすべてのコンピューターの電源が入っていること、スリープ状態または休止状態ではないことを確認してください。
パスワードを変更した後はすぐに、ホームグループの各コンピューターで新しいパスワードを入力してください。
エスケープは キャンセル エンターは パスワードを変更します パスワードを変更しません」
5.[Tab]キーで「パスワードの変更...」を選択して[Enter]キーを押します。

6.次のメッセージが出ます。
「独自のパスワードを入力するか、このパスワードを使用します: 12345678」
ここで自分の好みのパスワードを入力します。

7.[Tab]キーで次へ」を選択して[Enter]キーを押します。

8.次のメッセージが出ますので[Enter]キーを押します。
「ホームグループのパスワードの変更のメッセージ ホームグループのパスワードの変更 ホームグループのパスワードは正常に変更されました このパスワードを書き留めてください: パスワードを変更するときは、ホームグループのすべてのコンピューターの電源が入っていること、スリープ状態または休止状態ではないことを確認してください。パスワードを変更した後はすぐに、ホームグループの各コンピューターで新しいパスワードを入力してください。 独自のパスワードを入力するか、このパスワードを使用します:他のコンピューター上にあるファイルとプリンターにアクセスできるようにするには、それらのコンピューターをホームグループに追加します。次のパスワードが必要になります。 このパスワードを書き留めてください: 自分で書いたパスワード
ホームグループのパスワードを忘れた場合は、コントロール パネルの [ホームグループ] を開いてパスワードを表示または変更できます。
エンターは 完了」

これで自分で良く記憶が出来るパスワードが作られました。


■パソコンの「ホームグループ」への参加

Windows7がインストールされたパソコンを「ホームグループ」に参加させますと、パソコン同士でフォルダーやファイル、プリンターの共有が出来るようになります。
WindowsXPのパソコンも「ホームグループ」に参加できますが、少し設定方法が違います。今回はもう一台のネットブック(OSはWindows7starter)をホームグループに参加させます。
ホームネットワークを作ったパソコンは起動しておきます。
新しくホームグループに参加するパソコンで、次の設定をします。

1.スタートメニューを開き、一度[右カーソル]キーを押してから[下カーソル]キーで「コントロールパネル」を選択して[Enter]キーを押します。

2.[上下左右カーソル]キーで「ホームグループ」を選択して[Enter]キーを押します。

3.次のようなメッセージが出ます。
「ホームグループのメッセージ Windows 7 を実行している他のホーム コンピューターとの共有 MASANA7PC の masana がネットワーク上にホームグループを作成しました。 ホームグループは、ホーム ネットワーク上のコンピューターを接続して、ピクチャ、ミュージック、ビデオ、ドキュメント、およびプリンターを共有できるようにします。ホームグループはパスワードによって保護され、ユーザーはそのグループで共有するものをいつでも選択できます。
このエディションでは独自のホームグループを作成することはできませんが、同じネットワーク上で Windows 7 の Home Premium、Ultimate、Professional、または Enterprise のいずれかのエディションを実行する他のユーザーが作成したホームグループに参加することはできます。 今すぐ参加 エンターは キャンセル」

4.[左右カーソル]キーで「今すぐ参加」を選択して[Enter]キーを押します。

5.ウィザードが起動して、次のようなメッセージが出ます。
各項目は[Tab]キーで移動出来ます。
「ピクチャ チェック」
「ドキュメント チェックなし」
「ミュージック チェック」
「プリンター チェック」
「ビデオ チェック」
ドキュメントがチェックなしになっていますので[Space]キーでチェックを入れます。

6.[Tab]キーで「次へ(N)」を選択して[Enter]キーを押します。

7.「パスワードを入力してください:」と音声ガイドがありますので、先ほど設定したパスワードを入力します。

8.[Tab]キーで「次へ」を選択して[Enter]キーを押します。

9.しばらくして(10秒ぐらい)して参加が完了します。
[Tab]キーを押してみますと、「完了(&F) ウィザードを完了します。」といいますので[Enter]キーを押します。

これでこのネットブックが「ホームグループ」に参加してもう一台のパソコンとフォルダーやファイル、プリンターなどが共有できます。
共有できるファイルは、「ライブラリ」に追加されたフォルダーやファイルです。


■共有フォルダーの開き方

ホームグループに参加している複数のパソコンを同時に起動します。

1.スタートメニューを開き[右カーソル]キーを一度押してから[下カーソル]キーで「コンピューター」を選択して[Enter]キーを押します。

2.項目ビューが選択されていますので、[Shift+Tab]キーを一度押して「ツリービュー」に移動します。

3.[上下カーソル]キーで「ネットワーク プラス」を選択します。
「プラス」と音声ガイドが有る場合はフォルダーがたたまれていますので[右カーソル]キーを押して開きます。

4.[下カーソル]キーで読んでゆくと、「ホームグループ」に参加しているコンピューター名が表示されています。
各コンピューター名の後には「プラス」と音声ガイドが有りますので、見たい共有フォルダーがあるパソコン名を選択して[右カーソル]キーを押します。

5.[下カーソル]キーで見たい共有ファイルがあるフォルダーを選択して[Enter]キーを押します。
(Windows7からは[Enter]キーを押さないと項目ビューが開きません)
右側にそのフォルダーのリストビューが開きますので、[Tab]キーを押して「項目ビュー」に移動します。

6.[上下カーソル]キーで目的のファイルを選択して[Enter]キーを押します。

7.そのファイルが関連づけられたアプリケーションによって開きます。
文書ファイルならば文書の編集をして保存も出来ます。
音楽ファイルならば、そのパソコンで音楽が聴けます。
また、ファイルのコピーもパソコン間で簡単にできます。

今までみたいにUSBにデーターを移してパソコン間を移動しなくてもすみます。
また、特定のファイルだけをホームグループのパソコンから見えないようにすることも出来ます。


 前の項目へ   視覚障害者のWindows7操作へ戻る   次の項目へ